堀松住吉神社前で開催される志賀町の無形文化財 平成20年7月20日(日)
| 
 堀松神社の前のお宅に集まる可愛い子供たち |   住吉神社の参道に中国風の門が設置 | 
|   神社横の土俵ではちびっ子相撲と 青年神事相撲が執り行われました。 |   今年の大関は富来領家町笠原雅徳さん 
 | 
| 
 志賀天友太鼓が雰囲気を盛り上げる | 
 最後は豪快な4人による乱れ打ち | 
|   8時過ぎに長さ70m太さ15cmの綱が出てくる。 春から青年団が稲わらで編んできたものだ。 | 
 綱に神様が乗っているのか お神輿のように練り歩く。 | 
| 
 綱を走って伸ばし、伸ばし終えたら皆一斉に 綱に向かって走り出しすぐに引き始める。 | 
 山側と海側に分かれて今年の豊漁と豊作を占う。 参加は自由なので、来年は鍛えて参加しよう。 | 
| 
 最初は海側に分があったが、 次第に人数の多い山側に。 | 
 山の勝ち。今年は豊作間違いなし。 町中上げて楽しいお祭りでした。 | 
| 
 | 
 | 
| 堀松青年団のくもいさんから綱作りの 写真とコメントを送って頂きました。 100メートルの玉縄を45本用意して、15本ずつに分ける。まずはここまで作るのが一苦労。 | 
 玉縄を道路で伸ばす。道路がまっすぐで、 車が通らなくて、天気が良くて、 青年団が集まってこそ出来ること。 | 
| 
 15本ずつを3束作って端を 道路に打ち込んだ杭に固定する。 | 
 
 一束ずつねじっていく。 気持ちと汗のこもった綱ですね。 | 
| 
 ねじった3束を最後に1つに編んでいきます。 ねじり終わると100メートルあった縄が 70メートルに縮みます。 | 
 
 そして両端から蚊取り線香のように巻いて 真ん中で重ねて終了です! ちなみ3年前に雨の日に編んだら、祭当日に縄が真っ二つにちぎれました。(笑) |