昭和39年に志賀町文化財に指定された江戸時代の梵鐘
|   
 | 志賀町安津見46−86 
 
 | 
|   
 | 
 
 | 
| 
 梵鐘の頭には龍 | 
 梵鐘には牡丹と唐草文 | 
| 
 
 | 志賀町指定文化財 工芸品の部 名称 専念寺梵鐘 一口 安津見 専念寺 
 鋳銅製。総高126センチ(内 龍頭の高さ24.5センチ)口径76センチ。乳四段四列。撞座八弁蓮花。草の間に牡丹と唐草文を陽鋳。 池の間一区に左の銘が陰刻されている。 
 元禄4年末8月28日 能州羽喰郡徳田之庄 徳田村照明寺常住物也 願主 釋 壽誓 右奉加之施主 七百五十余人 門徒中 外三十余人挙属 治工宮崎寒雉入道義一(追銘省略) 
 銘文に見られるように、この鐘は加賀藩の名工初代寒雉宮崎彦九郎義一の作品で、鋳造時は徳田村照明寺の住物であったものであるが、追銘によると明治15年10月9日、専念寺第10世順普代に照明寺より求めた旨が記されている。 昭和39年10月31日 旧志賀町指定 志賀町文化財審議委員会 | 
| 
 境内の灯篭もなかなかの渋さ | 
 枯山水 |