高爪神社

志賀町の、能登の、石川県の、そして日本の守り神として崇められて来た高爪山山頂の高爪神社。

 

湖月館の畑中寛治氏よりお借りした史料により由緒を紹介します。

 

 

海から見た高爪山 能登富士とも呼ばれます。

奈良時代には渤海船が、江戸時代には北前船が入港の目印として、航海神と崇めて来ました。

 

地元、大福寺では高爪山を神と崇めて、

岳と称し、登山道の入口に鳥居を設置しました。

(能登半島地震で倒壊し、今はありません。)

 

 

山頂の高爪神社(能登半島地震前)

 

同左(地震後)

 

 国重要文化財に指定されている木版彩画の縣仏

(高爪大明神)。6面ある。鎌倉時代(1275)

 

県重要文化財に指定されている

木像薬師如来坐像 鎌倉時代

 

 木像随神像

胸に梅鉢(加賀家の紋)が見える

 

前田利家は11面観音像を寄進し平安を祈った。

その像は現存せず、宝永7年(1710)に再造された。

 

 前田利家直筆の書状。

(志賀町重要文化財)

わざと人をまいらせ候・・・きのうお山より申こし

候にて・・・御きねんの事頼申候・・・利家

(秀吉様に呼ばれて急にあす上洛する。

ついては『よきようにご祈祷』を頼む)

 

 高爪神社に安置されている前田家の位牌

左より松雲院(綱紀)、微妙院(利常)、瑞竜院(利長)

 

昭和54年に石川県立郷土資料館の春季特別展

〜富来の歴史と文化〜高爪山と福浦港が

開催された。これはその図録。

 

明治35年3月4日県社に列格され、

同年12月に高爪神社誌が

畑中寛政氏によって編纂された。

 

日清日露戦争で活躍し陸軍大将になった

秋田出身の大嶋久直が書を寄進している。

 

明治35年は日英同盟が成立し日露戦争2年前。

県知事村上義雄は時代を象徴する書を寄進している。

リンク

 

高爪神社(能登半島地震前の写真が載っている)

 

高爪神社由緒書概要

 

石川県神社庁

 

北国新聞 利家とまつ夫婦道

 

中日新聞 高爪神社再建 険しい道

 

 

高爪神社のタブノキ

 

高爪山の歴史

 

地元で愛されている能登富士・高爪山

 

高爪山

 

私どもが登山した時の様子

 

トップページに戻る   志賀町の名所に戻る