能登金剛を舞台に繰り広げられた松本清張のサスペンス
| 
             昭和33年3月号から35年1月まで『宝石』に連載し、昭和34年に光文社から刊行された。 松本清張は「ゼロの焦点」を代表作と言う。 
 松本清張 明治42年12月21日〜平成4年8月4日82歳 “せいちょう”はペンネーム、本名は、“きよはる” 
 福岡県企救郡板櫃村(現在の北九州市小倉北区)出身とされるが、広島県で生まれ、幼児期は山口県下関市で育ち、小倉に定住したのは小学校5年生、10歳から。 
 生家が貧しかったために高等小学校卒業後、給仕、版工などの職につく。昭和25年、朝日新聞社勤務中に書いた処女作「西郷札」が『週刊朝日』の「百万人の小説」に入選し、昭和28年に「或る『小倉日記』伝」が第28回芥川賞を受賞。以後作家活動に専念する。 
 昭和33年に発表した推理小説『点と線』『眼の壁』の2長編はベストセラーとなる。犯罪の動機を重視した「社会派推理小説」とよばれる作品は「清張ブーム」を引き起こした。  | 
    |
| 
            
             
  | 
        
            
             [監督]野村芳太郎 [原作]松本清張 [脚本]橋本忍、山田洋次 [撮影]川又昂 [音楽]芥川也寸志 [出演]久我美子、高千穂ひづる、有馬稲子、南原宏治、西村晃、加藤嘉ほか 
  | 
    
| 
               
  | 
        
             しかし、ごらん、空の乱れ 波が――さざめいている。 さながら塔がわずかに沈んで、 どんよりとした潮を押しやったかのよう―― あたかも塔の頂が膜のような空に かすかに裂け目をつくったかのよう。 いまや波は赤く光る・・・・ 時間は微かにひくく息づいている―― この世のものとは思われむ呻吟のなかに。 
 海沿いの墓のなか 海ぎわの墓のなか―― 
 「ゼロの焦点」を象徴する上記の詩のとおり最後は 「荒海の沖の黒い一点はいよいよ小さくなって行った。」  | 
    
| 
             
 
  | 
        
             松本清張の生誕100年を記念して東宝系で 2月に犬童一心監督が再び映画化を予定している。 
 キャストが、9日(月)発表された。失踪した夫の行方を求めて金沢へ旅立つ新妻・鵜原禎子役には広末涼子。 撮影は4月まで続き、夏に完成予定。 
 室田社長役 地元名士の社長夫人 金沢出身の鹿賀丈志 室田佐知子役に中谷美紀  | 
    
| 
             
   能登金剛に建立された松本清張の碑 
 雲たれて ひとりたけれる 荒波を かなしと思へり 能登の初詠  | 
        
             「ゼロの焦点」に出てくる志賀町 
 ?の所もあるが、実在する地名を使っているのに驚かされる。 
 能登高浜駅 禎子が能登線で訪れる。 高浜警察分署 禎子が夫の消息を尋ねる。 赤住(巌門?) 禎子が断崖の上に立つ。 高浜町字末吉 曾根の内縁の妻 田沼久子の本籍 高浜町役場 禎子が田沼久子の戸籍を尋ねる。 牛山(牛下?)の能登金剛 曽根益三郎が投身 福浦港 禎子が七尾から断崖に行く途中で寄る。 最後の場面(断崖) 福浦港から高浜に向かう途中? 
 断崖が能登金剛の巌門だとすると、福浦から南に向かう高浜方向ではなく、北に向かう方向である。 なお、昭和36年の映画では、巌門より更に北にある「ヤセの断崖」で撮影された。 
  |