能登鉄道(北陸鉄道能登線)

 

 

 

 大正8年に能登外浦軽便鉄道期成同盟会が富来町で開催され、氷見〜羽咋〜高浜〜富来〜輪島間に鉄道を敷設する計画とし、大正10年に能登鉄道株式会社が設立されました。

 民家の移転、停車場の誘致活動、難工事など多くの問題を解決し、大正14年3月3日には羽咋〜高浜間、昭和2年には高浜〜三明間が開通しました。

 

三明〜福浦はバス(乗合自動車)が運行しました。

 

三明〜富来の乗合自動車

 

戦後はディーゼルカーが運行しました。

前のお立ち台のようなつくりがしゃれています。

 

乗合自動車もボンネットバスになりました。

「懐かしい」、と言ったら年がばれますね。

 

丸っこい車両がレトロで可愛いですね。

 

 

夏は金沢からの直通電車や

急行電車も運行したようです。

 

 三明〜輪島間は、工事が困難であったこと、不況が重なったこと、七尾〜輪島間が昭和3年に開通したことから工事が進まず、能登線は三明止まりとなってしまいました。

 昭和18年には、戦時の企業合同政策から能登鉄道は北陸鉄道に合併されましたが、過疎や自動車化によって乗客数は1日百人程度に落ち込んだため、昭和47年に廃止され、路線跡は県民自転車道となっています。

ちょきちょきハウスの江下さんから

廃線直前の能登線の写真を見せて

頂きました。

現在の志賀中学校の近くを走っている

ところのようです。

車内の風景。江下さんは今も変わりませんね。

高浜駅での記念撮影。

路線距離:25.5km 、駅数:13駅

 

羽咋駅 - 能登一ノ宮駅 - 滝駅 - 柴垣駅

- 甘田駅 - 大島駅 - 能登高浜駅 - 志賀町駅

- 堀松駅 - 大笹駅 - 米町駅 - 直海駅 - 三明駅

 

 

軌間:狭軌 1067mm

 

羽咋 - 三明間に14往復(1往復は急行)

羽咋 - 能登高浜間に4往復

通常は1両運転、ラッシュ時は2両編成

 

夏季には海水浴客のため能登高浜まで、

正月には初詣客のため能登一ノ宮まで、

金沢からの直通臨時列車が乗り入れていた。

そのため両駅のプラットホームはかなり長かった。

 

 

 

次を参考にするとともに、

写真を使わせて頂きました。

 

志賀町史

富来町史

羽咋郡郷土読本

石川の鉄道 ホームページ

北陸鉄道能登線 ホームページ

Wikipedia 北陸鉄道能登線

 

能登鉄道唱歌

 

1.文化至らぬ能州の交通産業開発に

つとめたふとき能登鉄道 いざ君とともに旅ゆかむ

 

2.羽咋駅頭出でたてば 青空高く住む大気

邑知平野に秋立ちて 緑野青風舞う白鳥

 

3.右に左に梨畑 渡るは鉄橋羽咋川

東宝達北眉丈 白銀のごと邑知潟

 

4.並び来たれる七尾線 陸橋下に交差して

朱鷺のとぶてふ水の辺を 鹿島の方に走るなり

 

5.松原過ぎて瑠璃色の 海も間近し一宮

気多の社に詣づれば 千古の神域尊けれ

 

6.新興の力勇ましく 滝の漁港は賑わえり

3百メートルの防波堤 外海に黒き海士の群

 

7.岬まわれば柴垣の 海に浮かべる長手島

青松白砂も麗しく 海水浴場の名も高し

 

8.東の方に籠らへる 森にそびゆる五重塔

堂塔伽藍善つくし 妙法畏し妙成寺

 

9.真帆に片帆に発動機 漁船の賑わいながめつつ

甘田駅をは過ぎ行けば 巌石重畳松巌島

 

10.ふるきつたえの諸願堂 松の緑もいやさえて

風光優れし沿岸を 一顧のうちにのぞむなれ

 

11.青海原を窓に見て 能登高浜の駅に入る

街の甍はかがやきて ゆききの人も多きかな

 

12.於古川堤防延々と 5キロの長きにうちつづき

氾濫ついにおさまりて 福野平野に米豊か

 

13.つづく清水の神代川 この鉄橋は難工事

迷信妄説多かれど 科学と努力はまさりけれ

 

14.いつしか汽車は赤土の 山峡ひたにすすみゆく

米町駅をすぎぬれば 直海の盆地に米みのる

 

15.山また山をこえゆけば また流域の小盆地

30余キロ走り来て 仮終点は三明駅

 

16.富来西浦門前町 福浦中島連絡の

自動車ここにひかえいて 乗客の便を図るなり

 

17.能登文明の発達に 益せんものと郷人の

粒々辛苦の功成りて あまねく光かがやけり

 

18.されども記せよ先人の 計画半ばに達せぬを

われらはさらに奮起して 偉業の大成はたさなむ